柏 なかよし矯正歯科・小児歯科 TEL:04-7145-3375

休診日

日曜・祝日

駐車場

15台完備

診療時間

月~金8:30~12:30/14:00~19:00
8:30~12:30/14:00~17:00
第1.第3日曜矯正あり

柏駅すぐの歯医者・歯科|柏 なかよし歯科・口腔外科

乳歯はいつ抜ける?乳歯が抜ける順番や抜けないときの注意点についても解説!

2024/08/26 ブログ

乳歯はいつ抜ける?乳歯が抜ける順番や抜けないときの注意点についても解説!

乳歯はいつ抜ける?乳歯が抜ける順番や抜けないときの注意点についても解説!

はじめに

皆さん、こんにちは。今回のブログでは子どもの乳歯が抜けるタイミングについてお話ししようと思います。

乳歯は永久歯の生え変わりが近づいてくると、徐々にグラグラして抜けます。この生え変わりの過程で不安を感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。当院では、こうした乳歯の生え変わりに関する相談を数多く受けており、お子様の成長段階に合わせた丁寧なアドバイスを提供しています。

このブログでは、乳歯の抜ける時期や順番、乳歯が抜けないときの原因について詳しく解説します。また、当院での対応事例も交えながら、お子様の健やかな歯の成長をサポートする方法についてもご紹介いたします。

乳歯が抜ける理由

乳歯が成長と共に抜けて永久歯に生え変わる理由は、顔や顎の骨格が大きくなるからです。人間は噛んで物を食べるときに歯が必要ですが、生後6〜8ヶ月ごろの子どもの顎は小さいため、永久歯よりも小さい乳歯が生えてきます。

しかし、成長に伴って顎の骨格は大きくなるため、乳歯は徐々に骨格に見合わなくなります。乳歯が骨格に見合わなくなると、より大きくて丈夫な永久歯が必要です。

永久歯が必要な時期が近づいてくると、乳歯の下に少しずつ永久歯の根ができ上がってきます。永久歯ができ上がってくると、乳歯の根が溶かされていき、少しずつ乳歯がグラグラしてきて抜けるというメカニズムになるわけです。

当院では、この生え変わりの過程を詳細に観察し、必要に応じて適切なアドバイスを提供しています。特に気になる症状がある場合は、無料カウンセリングにてご相談ください。

乳歯から永久歯への変化

乳歯が抜けると、下で成長を進めていた永久歯に生え変わり、6歳臼歯(第一大臼歯)や12歳臼歯(第二大臼歯)と呼ばれる奥歯も生えます。乳歯が全て20本だったのに対し、永久歯に全て生え変わった状態では、口の中の歯は28本になります。

乳歯の抜ける時期と当院での対応

乳歯が抜ける時期は6歳〜12歳ごろです。はじめに下の前歯が抜けて永久歯に生え変わると同時に、第一大臼歯が生えてきます。上と下の乳歯が全て抜けた後、第一大臼歯より奥に第二大臼歯が生えると、乳歯から永久歯に全て生え変わった状態になります。

当院では、お子様の成長に合わせた定期的な検診をお勧めしています。特に乳歯が抜け始める6歳前後からは、3ヶ月に1回程度の定期検診が理想的です。最新のデジタルレントゲン設備を使用して、永久歯の生える位置や向きを正確に確認することができます。

乳歯が抜ける順番と標準的な時期

上の歯の生え変わり時期

● 乳中切歯(前歯):6歳〜7歳
● 乳側切歯(前歯の横の歯):7歳〜9歳
乳犬歯(前歯から2つ隣の歯):9歳〜12歳
● 第一乳臼歯(手前側の奥歯):8歳〜11歳
● 第二乳臼歯(一番奥の奥歯):10歳〜13歳

下の歯の生え変わり時期

● 乳中切歯(前歯):5歳〜7歳
● 乳側切歯(前歯の横の歯):6歳〜8歳
● 乳犬歯(前歯から2つ隣の歯):8歳〜11歳
● 第一乳臼歯(手前側の奥歯):9歳〜11歳
● 第二乳臼歯(一番奥の奥歯):10歳〜13歳

乳歯が抜ける時期は個人差が大きいため、1〜2年ほどの差があってもあまり気にしなくても良いでしょう。男の子よりも女の子のほうが早い傾向にあります。

乳歯が抜けない場合の原因と対策

先天性欠如歯について

先天性欠如歯は永久歯が生まれながらにない状態で、10人に1人の割合で起きることがわかっています。先天性欠如歯の原因はわかっていません。欠如する歯は1〜2本のことが多いですが、なかには10本以上欠如しているケースもあります。

先天性欠如歯の場合は、乳歯の下に永久歯ができ上がらないため、20歳ごろまで乳歯が抜けません。先天性欠如歯を放置すると、歯並びや顎の成長に影響を及ぼすため、早めに受診してレントゲンで確かめてもらうことが大切です。

歯の萌出遅延

永久歯が標準期間を大きく過ぎても生えてこない状態を萌出(ほうしゅつ)遅延といい、乳歯が抜けない原因になることがあります。原因は永久歯の形成不全や方向の異常、萌出力の不足、おおっている歯肉の肥厚などです。

カルシウム代謝障害やビタミン欠乏症などの病気が原因で起こることもあります。手術によって乳歯を抜いて、永久歯を強制的に萌出させたり抜歯したりします。

歯の埋伏

歯の埋伏(まいふく)は、永久歯の異常や萌出を障害する因子、顎骨の病変などによって粘膜内や顎骨内に永久歯がとどまっている状態です。萌出遅延と異なるのは、歯牙腫やのう胞、過剰歯など、生えてくるはずの永久歯やその周りに明らかな病変がある点です。

● 歯牙腫(しがしゅ):歯の芽の異常から起こる組織の形態異常のこと
● のう胞:顎骨の中にできる袋状の病変のこと
● 過剰歯:歯が通常の本数より多く生えてくること

当院では、最新の3D CTスキャンを導入しており、複雑な永久歯の埋伏や先天性欠如歯の状態を詳細に把握することができます。早期発見・早期治療が重要なため、気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

永久歯に生え変わったときの注意点と当院でのケア

永久歯に生え変わったばかりの歯は、十分な硬さや強さがないため、虫歯になりやすい状態です。生えてきた永久歯は少しずつ唾液中のカルシウムを取り込み、数年かけて強い歯になります。より歯を頑丈にするためにも、フッ素入りの歯磨きを使用して毎食後や就寝前に必ず歯を磨くようにしてください。

当院での予防措置

当院では、以下のような予防措置を提供しています:
● フッ素塗布:生えたての永久歯を強化
● シーラント処置:奥歯の溝を保護し、虫歯を予防
● ブラッシング指導:お子様の年齢や歯の状態に合わせた丁寧な指導
● 定期的なプロフェッショナルクリーニング:虫歯や歯周病の予防
特に永久歯への生え変わり時期は、将来の歯並びを左右する重要な時期です。必要に応じて矯正治療の相談も承っており、初回相談は無料で実施しています。

まとめ

乳歯の生え変わりは、お子様の健やかな成長において重要な過程です。当院では、以下のようなサポートを提供しています:
● 無料初回矯正相談:乳歯の生え変わりに関する不安や矯正に関する疑問にお答えします
● 最新設備による精密検査:デジタルレントゲンや3D CTによる詳細な診断
● 快適な診療環境:キッズスペースを完備し、お子様がリラックスして治療を受けられる環境を整備

ご予約・お問い合わせ

お子様の歯の生え変わりで気になることがございましたら、まずは当院の無料相談をご利用ください。経験豊富な歯科医師が丁寧にご説明させていただきます。

ご予約・ご相談は、お電話(04-7145-3375)または当院のWebサイトから24時間受け付けております。また、LINEでのご相談も可能です。お気軽にお問い合わせください。