柏 なかよし矯正歯科・小児歯科 TEL:04-7145-3375

休診日

日曜・祝日

駐車場

15台完備

診療時間

月~金8:30~12:30/14:00~19:00
8:30~12:30/14:00~17:00
第1.第3日曜矯正あり

柏駅すぐの歯医者・歯科|柏 なかよし歯科・口腔外科

お口ポカンが子どもの成長に与える影響とは?早めにできる対策

2025/05/16 ブログ

お口ポカンが子どもの成長に与える影響とは?早めにできる対策

お口ポカンが子どもの成長に与える影響とは?早めにできる対策

「子どもが口を開けたまま過ごしている…」 

「口呼吸が気になるけど、どうしたらいいの?」

 「将来、歯並びに影響があるって本当?」

こんな悩みをお持ちの保護者の方は多いのではないでしょうか。当院では日々、お子さまの「お口ポカン」についてのご相談をいただいています。今回は、お口ポカン(口呼吸)が子どもの成長に与える影響と、早めにできる対策についてお伝えします。

お口ポカンとは?その原因を知ろう

お口ポカンとは、口を閉じずに常に開けた状態で過ごす習慣のことです。本来、人間は鼻で呼吸をするのが自然な状態ですが、様々な理由から口呼吸が習慣化してしまうことがあります。

主な原因

・アデノイドや扁桃腺の肥大:鼻呼吸の通り道が狭くなり、口呼吸になりやすい

・アレルギー性鼻炎:鼻づまりにより、口で呼吸せざるを得なくなる

・上顎の発達不足:鼻腔が狭いため、鼻呼吸がしづらくなる

・舌の位置や機能の問題:舌の正しい位置が保てないため、口が開きやすくなる

・習慣化:小さい頃からの習慣として定着してしまう

お口ポカンが子どもの成長に与える影響

お口ポカンは見た目の問題だけではなく、お子さまの健康や成長に様々な影響を及ぼします。

歯並びや顎の発達への影響

口呼吸が習慣化すると、舌が正しい位置(上あごの天井部分)に収まらず、下に落ちてしまいます。舌は本来、上顎を広げる役割も担っているため、この状態が続くと上顎の発達が阻害されます。

結果として、以下のような問題が生じる可能性があります:

・上顎が狭くなり、歯が並ぶスペースが足りなくなる

・前歯が出っ歯になりやすい

・噛み合わせの問題(開咬や交叉咬合など)が起こりやすい

睡眠への影響

お口ポカンのお子さまは、睡眠中も口呼吸になりがちです。これにより:

・いびきや睡眠時無呼吸のリスクが高まる

・睡眠の質が低下し、日中の集中力が落ちる

・起床時の口の渇きや喉の痛みを感じやすくなる

全身への影響

口呼吸は、思わぬところにも影響を及ぼします:

・体内に取り込む酸素が減少し、脳の発達に影響する可能性がある

・口腔内が乾燥し、虫歯や歯周病のリスクが高まる

・顔の筋肉が適切に使われないため、表情が乏しくなることも

お口ポカンの早期発見のチェックポイント

お子さまに以下のような兆候が見られないか、確認してみましょう:

・普段から口が開いている

・食事中に口を閉じずに食べる

・いびきをかく

・朝起きた時に口が乾いている

・口の周りの筋肉がゆるんでいる

・よだれが出やすい

・頻繁に風邪をひく

・集中力が続かない

早めにできるお口ポカン対策

お口ポカンの習慣は、早めに対策を取ることが大切です。以下の方法を日常生活に取り入れてみましょう。

鼻呼吸を促す習慣づけ

・お子さまに意識的に口を閉じるよう声かけをする

・「口閉じてね」という直接的な言い方より、「ほっぺたを膨らませてみよう」など遊び感覚で促す

・食事の際は「モグモグ」と音を立てないように、ゆっくり咀嚼するよう伝える

お口の体操で筋力アップ

以下の簡単な体操を、親子で楽しみながら行ってみましょう:

1.舌トレーニング:
・舌先を上あごの天井(口蓋)につける練習
・舌を前に出したり、左右に動かしたりする

2.口周りの筋肉トレーニング:
・口を「イー」「ウー」と交互に大きく動かす
・頬を膨らませて5秒キープする

3.あいうべ体操:
・「あ」「い」「う」「べ」と口を大きく動かす

これらの体操は、1日2回(朝・夜)、各5回ずつ行うことをおすすめします。

鼻呼吸がしやすい環境づくり

・部屋の湿度を50〜60%に保つ

・ハウスダストやアレルゲンを減らす掃除を心がける

・花粉症やアレルギー性鼻炎がある場合は、適切な治療を受ける

専門家による治療

 

自宅でのケアだけでは改善が難しい場合は、専門家による適切な治療が必要です。

小児歯科での対応

小児歯科では、お子さまの成長段階に合わせた以下のようなアプローチが行われています。

・口腔筋機能療法(MFT):舌や口周りの筋肉を正しく使えるようにするトレーニング

・プレオルソ:就寝時に装着し、口周りの筋肉機能を高め、舌の位置を適切に導く装置。口呼吸、指しゃぶり、舌の位置の悪さなどの習慣的な問題を改善する

・拡大装置:上顎を適切に拡大し、鼻呼吸をしやすくする

予防が大切!早期発見のメリット

お口ポカンの問題は、早めの対策が非常に重要です。子どもの顎や顔の骨は成長過程にあるため、早期に適切な介入を行うことで、正常な発育を促すことができます。

7〜8歳頃までに対策を始めると、顎の発達に良い影響を与えやすくなります。思春期以降になると、骨の成長が進んでいるため、治療が複雑になることもあります。

おわりに

お子さまの「お口ポカン」は、見過ごしがちな問題ですが、将来の歯並びや全身の健康に大きく影響します。少しでも気になることがあれば、お気軽に当院にご相談ください。

お子さまの成長に合わせた適切なアドバイスと治療プランをご提案いたします。お子さまの健やかな成長と素敵な笑顔のために、私たちは全力でサポートいたします。

定期検診の際にもお口の状態をチェックしていますので、半年に一度の検診も忘れずに受けていただければと思います。お子さまとご家族の笑顔のために、当院は常にお手伝いさせていただきます。