柏 なかよし矯正歯科・小児歯科 TEL:04-7145-3375

休診日

日曜・祝日

駐車場

15台完備

診療時間

月~金8:30~12:30/14:00~19:00
8:30~12:30/14:00~17:00
第1.第3日曜矯正あり

柏駅すぐの歯医者・歯科|柏 なかよし歯科・口腔外科

歯周病

「歯周病」という生活習慣病


千葉県柏市向原町の歯医者「柏 なかよし歯科・口腔外科」が、歯ぐきや歯槽骨をはじめとする歯周組織に炎症が起こるおそろしい病気「歯周病」について解説いたします。

歯周病は、一般的に年配者に多いとされておりますが、実は20代の方でも罹患している方は多く、成人の80%の方が歯周病に罹患していると言われております。生活習慣や食習慣と密接な関わりがあり、「生活習慣病」のひとつとして挙げられることもあります。歯周病の原因そのものは「歯周病菌」と呼ばれる菌ですが、発症には食事の時間や栄養バランス、歯みがき習慣などが大きく関係しているのです。

また、糖尿病や高血圧など、その他の「生活習慣病」とも関係性があることがわかっています。歯周病は全身の健康維持のためにも、無視できない病気なのです。

歯周病の原因

口腔内には、およそ400~700種類もの細菌が棲んでいます。これらが普段から悪さをすることはありませんが、歯みがきが適当だったり、糖質の多い食生活を送ったりすると虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。

細菌が作り出すネバネバとした物体を「歯垢(プラーク)」と呼びますが、歯垢の中には1mg中約10億個もの細菌が潜んでいるとされ、なかでも歯周病の原因菌が多く棲み着いています。

歯垢は粘性が強く、うがいや軽いブラッシングではなかなか落とし切ることができません。歯垢をそのままにしておくと「歯石」という固い物質に変化しますが、こうなると歯科医院で専門のクリーニングを受けないと除去することはできません。

まずは歯垢を溜めない生活を送ること。毎日の歯みがきで汚れをしっかり落とし切り、歯垢や歯石をそのまま放置しないことが大切です。

こんな方におすすめ

歯周病の代表的な症状をご紹介します。以下のような症状がある方は、早めのご相談をおすすめします。

  • 起床時の口の中のねばつきが気になる
  • 歯ぐきから膿がでる
  • 歯磨きをする際に出血する
  • 口の臭いが気になる
  • 歯の間に食べ物がよく詰まると感じる
  • 歯ぐきの腫れがある
  • 硬い食べ物を噛むと痛みがある
  • 歯のぐらつきがある
  • 歯が軽く、浮いているような違和感がある
  • 歯ぐきが下がったと感じる

歯周病になりやすい生活習慣とは?

 

毎日の歯みがきが適当!

歯周病を防ぐためには、歯垢をしっかりと落とす必要があります。重要なのは回数や頻度ではなく、ブラッシングの「精度」です。完璧なみがき方さえ身につければ、1日に1回程度の歯みがきでも歯周病を十分予防できるでしょう。とはいえ、歯みがきで歯垢をすべて取り除こうとするのは、現実的ではありません。そこで当院では、正しいブラッシング方法を身につけていただいた上で、1日2回の歯みがきをおすすめしております。

歯みがきにはさまざまな方法がありますが、大切なのは一人ひとりの「歯並び」や「癖」を考慮した適切なみがき方を身につけることです。当院では歯垢の染め出しによってみがき残しが多い部分を把握し、患者さん一人ひとりに最適なブラッシング方法をお伝えいたします。
 

 

歯並びが乱れている……

歯並びが乱れている部分は歯ブラシの先端が届きにくく、みがき残しができやすくなってしまいます。

細菌の塊である歯垢は、歯と歯の間や歯ぐきの境目に溜まりやすい傾向があります。歯並びがデコボコしていると歯垢の「溜まり場」ができてしまい、歯周病になりやすい環境をつくりだしてしまうのです。ご自身の歯並びに合った磨き方を習得したり、または矯正治療などで歯並び自体を治してしまうのも一つです。
 

 

喫煙

日本臨床歯周病学会の発表によると、1日10本以上喫煙する方は、歯周病リスクが通常の5.4倍に上昇してしまうそうです。また、10年以上の喫煙歴がある方は4.3倍に上昇し、歯周病が重症化しやすくなることもわかっています。

また、タバコの煙に含まれる一酸化炭素は歯周組織への酸素供給を妨げますし、ニコチンは白血球の働きを弱め、毛細血管を収縮させるといった悪影響を及ぼします。すると、歯を抜いた後の回復が遅くなる、術後の経過が思わしくなくなるといった状況を招く原因にもなりかねません。

歯周病リスクは、受動喫煙によっても高まることがわかっています。お口や全身の健康のためにも、喫煙はほどほどに楽しみましょう。
 

遺伝

なかには遺伝的に、生まれつき歯周病になりやすい方もいらっしゃいます。たとえば歯周病は風邪やインフルエンザと同じ感染症の一種なので、免疫力が低下していると発症リスクが高まります。つまり、生まれつき免疫力が低い遺伝子をお持ちの方は、一般的な方と比べて歯周病になりやすい体質といえるのです。また、遺伝的因子が影響するとされる糖尿病や白血病も、歯周病と密接な関わりがあることがわかっています。

歯周病そのものが遺伝するわけではないものの、遺伝的性質と歯周病はけっして無関係ではありません。ご両親のどちらかが重度の歯周病や糖尿病を患っている方は、ご自身も歯周病リスクが高いケースがあります。

歯周病の症状と治療法

軽度の歯周病

症状 処置・治療
歯みがき指導 スケーリング
歯ぐきに軽い炎症が起こり、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が少し深くなっている状態です。歯みがき中に出血を伴うこともありますが、痛みはほとんどありません。 歯周病を予防するには、毎日の歯みがきが欠かせません。患者さん一人ひとりのお口の状態や歯並び、みがき癖などに合わせて、最適なブラッシング方法を指導いたします。 「スケーラー」という器具を用いて、歯みがきだけでは落としきれない歯垢(プラーク)や歯石を取り除きます。

中等度の歯周病

症状 処置・治療
ルートプレーニング フラップ手術
歯ぐきの炎症が進行し、歯を支える顎の骨にまで達している状態です。歯周ポケットも深くなり、出血もみられます。また、歯のグラつきや、歯が浮く感じ、口臭の変化が現れることもあります。 「キュレット」という器具を用いて、歯ぐきの奥に付着した歯垢や歯石を除去してなめらかに仕上げます。 局所麻酔を施した後に歯肉を切開し、歯周ポケットの奥深くに付着した歯垢や歯石を除去します。同時に歯周病に感染した組織も取り除き、縫合を行います。

重度の歯周病

症状 処置・治療
GTR法 エムドゲイン
歯を支えている顎の骨が半分以上溶け、歯がグラついている状態です。歯肉から膿が出て、口臭がさらに悪化していきます。さらに進行すると、歯がポロッと抜け落ちてしまうこともあります。 歯肉を切開し、特殊な膜を挿入することで歯肉の侵入を防ぎ、歯周組織の回復を促す治療法です。修復後に取り除きます。 歯周組織を回復するための治療法です。感染した組織を切除した後、「歯周組織修復誘導剤(エムドゲインゲル)」を塗布し、歯肉を縫合します。

歯周病を予防し、治療後の良い状態を保つためには「予防歯科」の考え方が重要です。当院では予防歯科にも力を入れておりますので、お気軽にご相談ください。

当院の歯周病治療の特徴

完治する歯周病治療

当院の「歯周病内科治療」は、患者さまの負担が少なく、改善効果がより期待できる歯周病(歯槽膿漏)治療です。
 
歯石やプラーク(歯垢)は細菌のもとになるため、歯周病(歯槽膿漏)の治療では、歯の表面にこびりつく歯石やプラーク(歯垢)を取り除く必要があります。これらを取り除く際には痛みを感じやすいため、「歯周病(歯槽膿漏)の治療は痛みを伴う」と考える患者さまも多いのかもしれません。
 
当院の歯周病内科治療では、従来の歯周病(歯槽膿漏)治療と異なり、歯周病(歯槽膿漏)菌を減らす飲み薬を服用します。飲み薬の服用により歯周病(歯槽膿漏)菌を減らすことで、歯ぐきの炎症を抑えることができ、歯石やプラーク(歯槽膿漏)を取り除く際の痛みを軽減することが期待できます。
 
また、当院の歯周病内科治療では、一般的な歯周病(歯槽膿漏)検査に加え、口腔内の細菌の種類や数を特定する検査を行っております。

当院の歯周病治療の流れ

カウンセリング

患者さまの歯周病の進行度合いに応じて、治療に要する時間は異なります。当院では、詳細な歯周病のご説明とともに、患者さまに合わせた歯周病の治療を実施いたします。
歯周病の状態(歯ぐきの腫れや歯のぐらつきなど)によっては、治療にお時間を要する可能性があります。まずは当院のカウンセリングにてご相談ください。
 

診査・検査

当院では、患者さまに合わせた歯周病治療を行うため、問診や検査により詳しく歯周病の状態を確認します。歯周組織の検査やレントゲン撮影などを実施し、全身状態を把握することで、適切な治療計画のもと歯周病の治療を行います。
 
歯周ポケット検査では、歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行具合を確認します。健康な方ではポケットの深さは3㎜以下ですが、歯周病が進行している方では4〜6㎜、重度の歯周病になると7㎜以上となります。また、歯根の形や歯石の付着、歯ぐきの出血検査を実施し、口腔内の状態をくわしく診ていきます。
 
歯周病の進行具合や患者さまの症状により、薬物治療(炎症の抑制、感染防止など)クリーニングや除菌処置などで歯周病が進行するのを抑制します。必要に応じて、外科的手術(フラップ手術)を行う場合もございます。
 

プラークを除去

歯周病の治療では、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を除去することが重要です。歯周炎が軽度な患者さまの場合は、歯間ブラシやデンタルフロスで落とすことのできる歯石やプラークを落とすことで歯周病の改善が期待できます。歯周病を予防するため、歯科衛生士が歯磨きの指導等を行い、歯石やプラークが付着することを防ぎます。歯周病の改善を検査で確認し、治療は完了となります。
 

歯と歯肉の間に溜まっていた 歯石や歯垢(プラーク)除去

軽度の歯周炎の方の場合は、歯石やプラーク(歯垢)を除去することで改善が期待できますが、中等度以上の歯周炎の方の場合は、さらに外科的手術(フラップ手術)が必要となることがあります。これは、より深い部分のポケットに歯石やプラーク(歯垢)が存在しているためです。フラップ手術は、歯肉を切開し、深いポケット部分の歯石やプラーク(歯垢)を除去する外科的処置です。
 

メンテナンス(重要)

歯周病の治療後は定期的なメンテナンスが重要です。歯周病は再発しやすく、日常的に歯磨きや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用していても、完全に再発を防ぐことはできません。歯周病を予防するため、日頃のお手入れだけでなく、定期的な検診・治療を歯科で受けるようにしましょう。

当日急患も受け付けております。
お気軽にご予約下さい