柏 なかよし矯正歯科・小児歯科 TEL:04-7145-3375

休診日

日曜・祝日

駐車場

15台完備

診療時間

月~金8:30~12:30/14:00~19:00
8:30~12:30/14:00~17:00
第1.第3日曜矯正あり

柏駅すぐの歯医者・歯科|柏 なかよし歯科・口腔外科

子供の虫歯予防|歯科医が教える効果的な予防法とケアのポイント

2025/03/18 ブログ

子供の虫歯予防|歯科医が教える効果的な予防法とケアのポイント

子供の虫歯予防|歯科医が教える効果的な予防法とケアのポイント

「子供の歯磨きをさぼりがち…」

「お菓子の制限がうまくいかない…」

「仕上げ磨きを嫌がって困っている…」

 

このような悩みをお持ちの保護者の方は多いのではないでしょうか。千葉県柏市向原町の当院の歯科医師が、子供の虫歯予防について、具体的な方法をご紹介します。

子どもの頃から歯医者に通う習慣を

近年は親御さんの予防意識の高まりにより、虫歯のないお子さんが増えてきました。しかし、これはお子さんが”親御さんに連れられて”歯科医院に通う年齢までの話です。子どもは成長するに連れて自然と親離れし、お口の衛生状態も自分で管理するようになります。また、多くの大人と同様に、歯科医院へ通うことを面倒に思いはじめる子も少なくないでしょう。

さらに、最近では歯周病の兆候が見られる子どもが増えてきています。「いつの間にか歯がボロボロになっていた」という事態を防ぐためにも、お子さんが親御さんの手を離れる前に、できるだけ「歯医者に通う習慣」を身につけていただければと思います。

年齢別のケアアドバイス

0歳~2歳(乳歯の生えはじめ)

乳歯が生えはじめる生後6ヵ月より前でも、お口の状態が悪ければ、成長とともに虫歯リスクが高まってしまいます。「乳歯は生え変わるからそれほど気にしなくても…」と思われるかもしれません。しかし、乳歯の虫歯は永久歯にも影響を与える可能性があるため、早めの予防と治療が大切なんです。

また、この時期からフッ素塗布を始めることで、より効果的な虫歯予防が期待できます。歯が生えはじめる時期からケアを始めることで、丈夫な歯を育てることができるんです。

3歳~5歳(乳歯が生え揃い)

乳歯が生え揃いはじめる3歳~5歳は、歯みがき習慣を身につけることを目標にしましょう。指しゃぶりの習慣が気になる方も多いかもしれません。指しゃぶりは多くのお子様にみられる自然な行為で、この時期は無理に止めさせる必要はありません。成長とともに自然と卒業していくことが多いんです。

歯が生え揃う前から自分で歯ブラシを持たせたり、仕上げみがきをするなどして徐々に習慣化していくのがおすすめです。また、糖分の多い食べ物・飲み物は極力控え、お口の中に虫歯菌のエサが残らないような食生活を心がけましょう。

6歳~9歳(永久歯の生えはじめ)

永久歯への生え変わり時期である6~9歳は、お口の状態が日々変化していきます。この時期、永久歯が斜めに生えてきたり、乳歯が抜けた後になかなか永久歯が生えてこなかったりと、様々な変化が起こります。特に気になるのが「6歳臼歯」と呼ばれる大きな奥歯です。この歯は噛み合わせの溝が深く、虫歯のリスクが高いとされています。

入念に歯みがきするのはもちろんのこと、溝を歯科用樹脂でふさぐ「シーラント」という処置を受けるのもおすすめです。また、永久歯の生え方が気になる場合は、早めに歯科医院での診察をお勧めします。歯並びによっては矯正治療を検討する必要もでてくるため、お気軽にご相談ください。

10歳~(永久歯の生え揃い)

永久歯が生え揃う時期はちょうど思春期にさしかかり、食生活や睡眠時間などが乱れてくるお子さんも多いと思います。反対咬合(受け口)や出っ歯が気になるという声も多く聞かれますが、この時期であれば矯正治療による改善が期待できます。また、歯並びの問題は見た目だけでなく、虫歯や歯周病のリスク、さらには発音や咀しゃくにも影響を与える可能性があります。

この時期までに「予防に関する正しい知識」と「歯医者へ通う習慣」が身につけば、大人になってからもお口の健康を適切に管理できるようになるはずです。

歯科医院での予防処置について

歯みがき指導(TBI)

お口の健康を守るためには、毎日の歯みがきが欠かせません。「磨いているつもりなのに虫歯ができてしまう」という方も多いのではないでしょうか。実は、お子さんの歯の生え方や発育段階によって、最適な歯みがき方法は変わってきます。

当院では、実際に鏡でお口の中を見せながら、お子さんに自分で歯ブラシを持ってもらってみがいていただき、歯ブラシの持ち方や動かし方を少しずつ覚えていってもらいます。また、親御さんには「仕上げみがき」のコツもお伝えしますので、ご家庭でのケアにお役立てください。

フッ素コーティングとシーラント

歯の表面にフッ素を塗布する処置には、歯質を強化し、歯の再石灰化を促す効果があります。また、ごく初期の虫歯であれば治癒も期待できます。定期的なフッ素コーティングで、虫歯に負けない歯をつくりましょう。

特に奥歯は噛み合わせの溝が深く、汚れが溜まりやすいため、溝を歯科用プラスチック(レジン)で埋める「シーラント」という処置もお勧めしています。表面がツルツルになることで歯みがきがしやすくなり、虫歯のリスクを軽減できます。

当院の小児治療の特徴

 

当院では、お子さまが怖がらずに歯科医院に通えるよう、様々な取り組みを行っています。通常、歯科医院では歯を削る音や痛みなどが原因となり、お子さまが不安に感じることがあります。そこで、必要以上に虫歯を削ることがないよう、予防に重点を置いた対策を実施しています。

万が一、むし歯の治療が必要になった際にも、お子さまがリラックスして治療に臨めるような工夫をして治療を進めさせていただきます。また、お子さまにもわかりやすい説明で、治療への不安を和らげるよう心がけています。

 

おわりに

お子様の歯の健康は、将来の全身の健康にも大きく関わってきます。当院では、お子様一人ひとりの成長に合わせた丁寧な予防歯科を心がけています。

「むし歯ができてから」ではなく「むし歯にならないうちから」の予防が大切です。お子様のお口の健康について、気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。当院では、お子様の健やかな成長と素敵な笑顔のために、しっかりとサポートさせていただきます。