柏 なかよし矯正歯科・小児歯科 TEL:04-7145-3375

休診日

日曜・祝日

駐車場

15台完備

診療時間

月~金8:30~12:30/14:00~19:00
8:30~12:30/14:00~17:00
第1.第3日曜矯正あり

柏駅すぐの歯医者・歯科|柏 なかよし歯科・口腔外科

歯磨きで血が出るのはなぜ?歯ぐきからの出血の原因と対策法

2025/08/26 ブログ

歯磨きで血が出るのはなぜ?歯ぐきからの出血の原因と対策法

「歯磨きをしていると血が出る…これって大丈夫?」

「歯ぐきから血が出るけど、痛みがないから放置していても平気?」

「歯ぐきからの出血を止めるには、どうしたらいいの?」

歯磨きの際に歯ぐきから血が出ることは、決して珍しいことではありません。しかし、この出血は単なる「よくあること」として軽視してはいけないサインでもあります。歯ぐきからの出血は、お口の中で何らかの異常が起きていることを示す重要なメッセージなのです。

歯ぐきから血が出る主な原因

1. 歯肉炎・歯周病


歯ぐきからの出血の最も一般的な原因は、歯肉炎です。歯肉炎は、歯と歯ぐきの境目に蓄積した歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因で起こる炎症です。初期段階では痛みがほとんどないため、多くの方が気づかずに放置してしまいがちです。

歯肉炎が悪化すると歯周病へと発展し、最終的には歯を失う原因となるため、早期の対処が重要です。歯周病は「沈黙の病気」と呼ばれ、日本人の成人の約8割が程度の差こそあれ罹患しているとされています。

2. 不適切な歯磨き方法


強すぎるブラッシングや硬すぎる歯ブラシの使用も、歯ぐきからの出血の原因となります。「しっかり磨こう」という意識から力を入れすぎてしまい、かえって歯ぐきを傷つけてしまうケースは少なくありません。

3. 全身疾患の影響


糖尿病、白血病、血友病などの全身疾患が、歯ぐきからの出血に影響することがあります。特に糖尿病の場合、血糖値のコントロールが不十分だと、歯周病のリスクが高まります。

4. 薬剤の副作用


抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)や一部の降圧薬などは、歯ぐきからの出血を起こしやすくしたり、歯ぐきの腫れを引き起こしたりすることがあります。

5. ホルモンバランスの変化


妊娠中や更年期など、ホルモンバランスが変化する時期には、歯ぐきが敏感になり、出血しやすくなることがあります。妊娠中の歯肉炎は「妊娠性歯肉炎」と呼ばれ、妊婦さんの約60〜70%に見られるとされています。

歯ぐきからの出血を予防・改善する対策法



1. 正しい歯磨きの実践


適切な力加減

歯ブラシを持つ手に力を入れすぎず、毛先が歯ぐきに触れる程度の軽い圧力で磨きます。目安として、歯ブラシの毛先が広がらない程度の力で十分です。


正しい角度

歯ブラシを歯に対して45度の角度で当て、歯と歯ぐきの境目に毛先を軽く入れ込むように磨きます。


小刻みな動き

大きく動かすのではなく、2〜3mmの幅で小刻みに動かします。1本の歯につき10〜20回程度、丁寧に磨きましょう。


2. 適切な歯ブラシの選択

歯ぐきから出血がある場合は、毛先が柔らかいものを選びましょう。ヘッドの大きさは、上の前歯2本分程度が目安です。毛先が開いた歯ブラシは1か月に1回程度を目安に新しいものに交換しましょう。


3. 歯間清掃用具の活用

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の歯垢を完全に除去することはできません。歯間ブラシやデンタルフロスを併用して、より効果的な歯垢除去を心がけましょう。


4. 生活習慣の見直し


禁煙

タバコは歯ぐきの血流を悪化させ、免疫力を低下させます。歯周病のリスクを高めるため、禁煙を強く推奨します。


バランスの良い食事

ビタミンCやビタミンB群、カルシウムなどの栄養素を含む食事を心がけましょう。


ストレス管理

ストレスは免疫力を低下させ、歯周病のリスクを高めます。適度な運動や十分な睡眠を心がけましょう。


歯ぐきの出血が続く場合の対処法


以下のような場合は、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。


すぐに受診すべき症状

 

出血が1週間以上続く

歯ぐきの腫れや痛みが強い

口臭が気になる

歯がグラつく

歯ぐきが下がってきた

膿が出る

 

これらの症状は、歯周病が進行している可能性があります。早期に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。


予防のための定期メンテナンス

歯ぐきからの出血を予防し、口腔内の健康を維持するためには、定期的な歯科検診とメンテナンスが重要です。一般的に、3〜6か月に1回の定期検診を受けることで、初期段階での問題発見と適切な対処が可能になります。


まとめ


歯ぐきからの出血は、多くの場合、適切な口腔ケアによって改善できる症状です。しかし、放置すると歯周病の進行により、最終的には歯を失う原因となる可能性があります。

日頃から正しい歯磨きを心がけ、定期的な歯科検診を受けることで、健康な歯ぐきを維持しましょう。もし歯ぐきからの出血が気になる場合は、早めに歯科医院にご相談することをおすすめします。

当院では、歯周病治療から予防まで、患者さん一人ひとりの口腔内の状態に合わせた最適な治療とケアを提供しています。経験豊富な歯科医師と歯科衛生士が、丁寧な診査・診断を行い、効果的な治療計画を立てさせていただきます。

歯ぐきからの出血でお困りの方、口腔内の健康状態が気になる方は、お気軽に当院までご相談ください。まずは無料相談も承っておりますので、些細なことでもお聞かせください。皆様の歯の健康をお守りするため、スタッフ一同、心を込めてサポートさせていただきます。