柏 なかよし矯正歯科・小児歯科 TEL:04-7145-3375

休診日

日曜・祝日

駐車場

15台完備

診療時間

月~金8:30~12:30/14:00~19:00
8:30~12:30/14:00~17:00
第1.第3日曜矯正あり

柏駅すぐの歯医者・歯科|柏 なかよし歯科・口腔外科

0歳から始める口腔ケア|赤ちゃんの歯を守る小児歯科の役割

2025/10/03 ブログ

0歳から始める口腔ケア|赤ちゃんの歯を守る小児歯科の役割

0歳から始める口腔ケア|赤ちゃんの歯を守る小児歯科の役割

「赤ちゃんの歯っていつから生えるの?」

「まだ歯が生えていないけど、口腔ケアって必要なの?」

「子どもの虫歯予防はいつから始めればいいの?」

新米ママ・パパの多くが抱くこうした疑問。実は、赤ちゃんの口腔ケアは生まれてすぐから始めることが理想的です。0歳から適切な口腔ケアを行うことで、将来の歯の健康を大きく左右することができるのです。

 

赤ちゃんの口の中は日々変化している

 

 

歯が生える前の大切な準備期間(生後0〜6ヶ月)

 

この時期の赤ちゃんの口の中は、まだ歯は見えませんが、歯茎の下では乳歯が着実に成長しています。生後3〜4ヶ月頃から手や指をよく口に入れるようになりますが、これは歯が生える前兆でもあります。

当院では、この時期から「お口を触られることに慣れる」ことの大切さをお話ししています。授乳後にガーゼで歯茎を優しく拭き取ることから始め、口の中の細菌バランスを整えましょう。

 

初めての歯が顔を出す時期(生後6〜12ヶ月)

 

一般的に生後6ヶ月頃から、下の前歯から乳歯が生え始めます。個人差があるため、早い子では4ヶ月、遅い子では10ヶ月頃に最初の歯が顔を出すこともあります。

最初の歯が生えたら、赤ちゃん用の柔らかい歯ブラシで水だけを使って優しく磨きます。当院でお母さんたちによくお伝えするのは「この時期は歯磨きに慣れることが何より大切」ということ。嫌がらせないよう短時間で行うのがコツです。

 

年齢に合わせた口の中のお手入れ方法

 

まだ歯が生えていない時期(0〜6ヶ月)

 

授乳後は清潔なガーゼで歯茎と舌を優しく拭く

1日2〜3回、特に寝る前は必ず行う

歌を歌ったり、話しかけながら楽しい雰囲気で

 

歯ブラシを使い始める時期(6〜12ヶ月)

 

最初の歯が生えたら赤ちゃん用歯ブラシを使用

毛先が柔らかく、ヘッドが小さいものを選ぶ

歯科医師と相談の上、フッ素入り歯磨き粉の使用を検討(米粒大程度)

 

しっかり歯磨き習慣を身につける時期(1〜3歳)

 

朝と夜の2回、歯磨きを習慣化

保護者による仕上げ磨きは必須

甘いものを与える時間帯に注意し、だらだら食べを避ける

 

虫歯にならないための大切なポイント

 

虫歯菌をうつさないための工夫

 

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌は存在しません。しかし、家族からの感染により虫歯菌が定着してしまいます。生後1歳7ヶ月〜2歳7ヶ月の時期は特に注意が必要です。

 

大人が使ったスプーンや箸で赤ちゃんに食べさせない

大人が噛んだものを与えない

キスは頬や額にとどめる

家族全員の口の中を清潔に保つ

 

フッ素で歯を強くする

 

フッ素は歯質を強化し、虫歯の発生を大幅に抑制します。年齢別の目安は、6ヶ月〜2歳で500ppm程度、3〜5歳で1000ppm程度です。当院では3〜4ヶ月に一度のフッ素塗布も行っており、ご家庭でのフッ素使用と合わせて効果的な虫歯予防をお手伝いしています。

 

当院が大切にしている小児歯科の役割

 

早めに見つけて、早めに対応する

 

虫歯の早期発見だけでなく、歯並びや咬み合わせの問題、口の機能の発達状況もチェックします。当院では、お子さま一人ひとりの成長に合わせた丁寧な診察を心がけており、小さな変化も見逃しません。

虫歯を作らせない予防処置

 

奥歯の溝は汚れが溜まりやすいため、シーラント(溝埋め)で虫歯を予防します。また、家庭でのお手入れだけでは取り除けない汚れを、専門的なクリーニングで取り除きます。

よくあるお悩みと解決方法

 

「歯磨きを嫌がって困っています」

 

歯磨きを嫌がるのは多くの子どもに見られる普通の反応です。歌を歌いながら楽しい雰囲気で、好きなキャラクターの歯ブラシを使い、短時間で行いましょう。頑張ったらたくさん褒めて、無理強いせず機嫌の良い時を選ぶのがコツです。

「フッ素は本当に安全ですか?」

 

適切な濃度と使用量であれば、フッ素は非常に安全で効果的な虫歯予防法です。WHO(世界保健機関)をはじめ、世界中の医療機関がその安全性を認めています。心配な場合は、当院で詳しくご相談ください。

 

「いつから歯医者さんに通えばいいの?」

 

理想的には最初の歯が生えた頃、遅くとも1歳までには初回の歯科健診を受けることをお勧めします。早い段階から歯科医院に慣れることで、将来的に歯科治療への恐怖心を軽減できます。

 

まとめ

 

0歳からの適切な口腔ケアは、一生涯の口の健康の基盤となります。毎日のご家庭でのお手入れと定期的な歯科受診を組み合わせることで、虫歯のない健康な歯を育てることができます。

当院では0歳からの小児歯科診療に長年取り組んでおり、お子さまの成長段階に応じた丁寧な診察とお手入れ方法をご提案しています。小さなお子さまにも安心して受診していただけるよう、やさしいスタッフと温かい雰囲気でお迎えし、泣いてしまうお子さまにも無理をせず、その子のペースに合わせた診療を心がけています。

お子さまの歯の健康について気になることがございましたら、些細なことでもお気軽に当院までご相談ください。初回相談は無料で承っており、お子さまの口の中の状態を詳しく確認した上で、ご家庭に合った無理のないお手入れ方法をご提案いたします。大切なお子さまの歯を一緒に守っていきましょう。