柏 なかよし矯正歯科・小児歯科 TEL:04-7145-3375

休診日

日曜・祝日

駐車場

15台完備

診療時間

月~金8:30~12:30/14:00~19:00
8:30~12:30/14:00~17:00
第1.第3日曜矯正あり

柏駅すぐの歯医者・歯科|柏 なかよし歯科・口腔外科

小児矯正

子どもの頃に歯並びを矯正する理由


歯がキレイに並ぶために必要な顎のスペースが足りないと歯並びが乱れます。とくに現代のお子さんは、歯が大きめな反面、顎が小さくなる傾向にあるため、歯並びが乱れやすいのです。そこで大切なのは成長過程にあるうちに上下の顎の位置や大きさのバランスを整え、顎の広さを確保することです。そうすれば、顎の健やかな成長を促しながら、成人してから歯並びを整える際にも抜歯をしないで済む可能性が高まります。
お子さんの歯並びが気になる方は、お気軽に千葉県柏市向原町の歯医者「柏 なかよし歯科・口腔外科」にご相談ください。

こんなお子様におすすめ

以下にあてはまる方に、小児矯正をおすすめしています。

  • 歯並びが悪いと感じている、歯並びが気になるお子さま
  • 歯が大きすぎると感じているお子さま
  • 前歯が出ている、目立つ、唇が閉じにくいお子さま
  • かみ合わせが悪いお子さま
  • 上下の歯が深く重なり合い、かみ合わせが深くなっているお子さま
  • 遺伝的に歯並びに不安があるお子さま
  • 口呼吸になっているお子さま
  • 受け口になっているお子さま

小児矯正のメリット

1. 呼吸、発音の改善・風邪を引きにくくなる

小児矯正を行うと、呼吸が改善します。
歯並びが悪いと口呼吸になるため、のどが乾燥しやすく、風邪を引きやすくなりますが、小児矯正を行うことで口呼吸が改善するため、風邪を引きにくくなることが期待できます。
また、呼吸の改善により、発音も良くなる可能性があります。

2. アゴの発育を利用した矯正治療ができる

小児は顎が成長する時期です。小児矯正では顎の発育を利用して、歯並びを整えることができます。上あごと下あごのバランスを調整したり、顎を広げて矯正治療を行うことも可能です。

3. 歯を抜かない矯正治療の確率が格段にUP

歯並びを整えるためには、歯が適切な位置に並ぶことのできるスペースを作る必要があります。歯を抜いてスペースを作る矯正治療と異なり、小児矯正では顎の成長を利用できるため、歯を抜かずに矯正治療ができる可能性があります。

4. 治療期間が短い

治療期間が短いのも小児矯正のメリットです。永久歯が生え揃ってからの一般的な矯正は、小児矯正よりも治療期間が長くなってしまいます。
将来的に歯科矯正をお考えであれば、永久歯が生え揃う前の小児矯正がおすすめです。

5. 矯正治療に早く慣れる

親御さまのなかには、お子さまが矯正を嫌がらないか不安に思われるかたもいらっしゃるかと思います。小児矯正をしているお子さまは、矯正治療に慣れるのが早い印象です。
矯正器具に慣れず、途中で小児矯正を中止してしまった方はこれまであまりいらっしゃらないので、ご安心ください。

6. ケガから歯を守る

小児矯正は、けがから歯を守ることにもつながります。
前歯が出ているような歯並びだと、予期せぬけがの際に歯がぶつかり、歯が欠けてしまったり、折れてしまったりするリスクがあります。特に、小さいお子さまはけがをする機会が多いため注意が必要です。大切な歯を守るためにも、早めの矯正治療がおすすめです。

7. 早くから自分の笑顔に自信が持てる

健康的で整った歯並びは、見た目の印象を良くします。小児矯正を行うことで、自分の外見に自信が持てるようになります。
早くから歯並びを整えることで、周囲の印象も良くなるというメリットがあります。

小児矯正のデメリット

小児矯正には、以下のようなデメリットがあります。
 
・抜歯が必要な場合がある
当院では、お子さまの口の発達状態などを診て、適切な時期に小児矯正を実施しています。
乳歯と永久歯が混在する時期(混合歯列期)に小児矯正を開始すると、必要に応じて乳歯を抜歯しなければならないことがあるため、注意深く治療をすすめていきます。
 
乳歯と永久歯が混在する時期、つまり混合歯列期から小児矯正を開始すると、時には残存する乳歯の抜歯が必要になる場合があります。小児矯正では、お子様の口の発達状況を注意深く確認し、治療を開始する適切な時期を見極める必要があります。
 
・ワイヤー矯正の場合、取り扱いに注意が必要
ワイヤーを用いた矯正の場合は、ワイヤーによって頬の内側の粘膜が傷つく可能性があります。指示された方法での使用と保管を心がけましょう。
また、ワイヤー矯正の場合、ワイヤーの装着場所によっては、ワイヤーによる見た目が気になってしまう方もいます。スポーツや楽器の演奏など、日常生活に制限が生じることもありますので、詳しくは担当医にご相談ください。
 
小児矯正は、親子で協力して治療に取り組むことが重要です。
小さなお子さまは、不慣れな矯正装置や、歯並びが整う過程で伴う痛みのせいで矯正を嫌がることがあります。親御さんはお子さまをサポートしながら、一緒に治療に取り組んであげましょう。

年齢別の矯正歯科治療


成長過程にあるお子さんは歯並びが原因で顔貌の変化と顎だけではなく身体の歪みが出たり、歯並びによって成長発育に影響を及ぼすこともあります。成長段階によってその治療方法が異なり、お口の状態に合わせて将来的に歯が並びやすいように導きます。お子さんの矯正治療は来院頻度が少なくて済むことが特徴にあります。
欧米では歯並びで印象が変わるだけでなく、その人の民度やレベルを量る基準として重要視されています。また、就職の基準でも歯並びを見られることもあるくらい、世界的には歯並びに対する意識や重要性がとても高いのです。
やはり歯並びがいいと第一印象が良くなりますし、日本でも近年この傾向があるので、お子さんの将来のためにもなるべくきれいな歯並びになるよう促してあげることは必要なことですね。

3~6歳の「受け口」反対咬合の矯正治療

~歯列矯正用咬合誘導装置「ムーシールド」~


この年齢で反対咬合が心配なときには、就寝時に装着するマウスピースの歯列矯正用咬合誘導装置「ムーシールド」を使用します。反対咬合とは、受け口ともよばれる、下の歯が上の歯よりも前に出ている噛み合わせです。就寝時に装着して、舌やお口まわりの筋肉の状態を整えて、上下の顎を正しい位置に導きます。
反対咬合を普通の咬合に戻す装置ですので、ほかの不正咬合には効果を発揮しませんが、歯を抜いたり、痛みをともなったりしないうえ、舌や口のまわりの筋肉のトレーニングにより効果が出やすい矯正システムです。

6~12歳の「出っ歯」の矯正装置

~歯列矯正用咬合誘導装置「バイオネーター」~


当院では、バイオネーターという取り外し可能なマウスピース型の歯列矯正用
咬合誘導装置を使用しています。
この装置は、以下のような症例に効果を発揮します。
•上下の骨格のずれの改善
•萌出スペースの拡大
•悪しゅう癖の改善

一例として、受け口の治療においては歯だけの問題か、骨格的な問題か、また成長過程や年齢においても
治療方針は異なります。
バイオネーターは、通常6歳臼歯が生え始めた頃から治療を開始し、第2大臼歯が生え揃った頃までの使用が推奨されます。下顎の成長は上顎よりも遅れて始まり、全身の骨格成長とタイミングを合わせて効果を最大限に引き出します。装着は就寝時およびご自宅にいる時間を合わせて半日以上が推奨され、学校にいる間は装着の必要がありませんので、親御さんがご自宅にいる間で管理する事が可能です。また、この装置は、お口まわりの筋肉の力を利用して歯を動かすため、将来的に「あと戻り」が少ないのが特徴です。ただし、細部にわたる歯並びの微調整が必要な場合には、仕上げの矯正治療が必要となります。治療の詳細や疑問点については、当院にご相談ください。

プレオルソ

プレオルソ

プレオルソもマウスピースのような見た目をした矯正装置で、知らず知らずのうちに口が空いているお子様や口呼吸になっているお子様の習慣の改善に役立ちます。舌や顎の筋肉のトレーニングにもなるため、正常な発育のサポートをしてくれます。基本的には安静時や睡眠時に使用します。

詳しくはこちら

正しく永久歯が生えるための「保隙(ほげき)」


乳歯にはあとから生えてくる永久歯を正しい位置に導くガイドの役割があります。そのため、虫歯やケガによって早期に乳歯を失ったときに使うのが保隙装置です。永久歯の生えるスペースを確保して、永久歯がまっすぐ生えるように導き、歯並びが乱れるのを防ぎます。

リンガルアーチ


歯を舌側から固定する装置です。あとから生えてくる永久歯が正しい位置に並ぶように顎のスペースを確保するために装着します。

クラウンループ・バンドループ


失った乳歯の空間を保つために歯にバンドを蒔いてループをつけるのが「バンドループ」で被せ物にループをつけるのが「クラウンループ」です。

症例

上の前歯のすき間が気になる男の子の症例

Before

After

患者様の主訴 歯の隙間が気になる
治療内容 バイオネーター
治療期間 14カ月
治療費用 330,000円(税込)

上の前歯が出ているのが気になる女の子の症例

Before

After

患者様の主訴 上の前歯が出ているのが気になる
治療内容 バイオネーター
治療期間 1年間
治療費用 330,000円(税込)

歯並びが気になる男の子の症例

Before

After

患者様の主訴 スペース不足による叢生
治療内容 バイオネーター
治療期間 1年間
治療費用 330,000円(税込)

上の前歯のすき間が気になる男の子の症例

Before

After

患者様の主訴 歯の隙間が気になる
治療内容 バイオネーター、上唇小帯切除術
治療期間 14カ月
治療費用 330,000円(税込)

上の永久歯の前歯が1本だけ後ろに生えてしまった男の子の症例

Before

After

患者様の主訴 上の永久歯の前歯が1本だけ後ろに生えてしまった
治療内容 バイオネーター
治療期間 4カ月
治療費用 330,000円(税込)

バイオネーターを用いた矯正治療を行なった男の子の症例

Before

After

患者様の主訴 下の歯の永久歯が生えるスペースが不足している
治療内容 バイオネーター
治療期間 1年半
治療費用 330,000円(税込)

早期矯正治療 反対咬合症例①

Before

After

主訴 前歯がうまく噛み合わず、食事時に違和感があるとのことで来院されました。保護者様からは、将来的な歯並びの不安についてもご相談がありました。
診断結果 8歳7か月の男児
前歯の反対咬合(下顎前突)診断
治療内容
  • 上顎前歯の逆被蓋改善のため、リンガルアーチを装着
  • 下顎の拡大床によるスペース確保
  • 前歯の咬合改善後、上顎に固定式拡大装置を装着
  • 9歳以降に上下顎へブラケットとワイヤーを順次装着
  • 上顎骨の前方成長促進目的でフェイシャルマスクを毎晩装着
治療後の経過 動的治療は1年3か月で完了。反対咬合は改善されました。現在は3〜4か月ごとの定期検診で経過観察中で、今後本格的な矯正治療へ移行予定です。
治療期間 動的治療期間:1年3か月
治療回数:11回
治療費用 400,000円(税別)

早期矯正治療 反対咬合症例②

Before

After

主訴 前歯の噛み合わせが逆で、見た目や食事に違和感があることを心配されて来院されました。
診断結果 7歳8か月の男児
前歯の反対咬合診断
治療内容
  • 上顎にリンガルアーチを装着し、前歯の噛み合わせを改善
  • 第2小臼歯萌出スペース確保のため、第1大臼歯の遠心移動
  • 下顎に拡大床を装着し、スペース不足に対応
  • 上顎に固定式拡大装置+フェイシャルマスクを使用 ・犬歯の発育方向修正のため、開窓+後方牽引処置
  • 最終的に上下顎にブラケットとワイヤーを装着し、歯列を整えました
治療後の経過 早期矯正治療は11歳5か月で終了し、現在は3〜4か月ごとの定期検診で経過観察中で、今後本格的な矯正治療へ移行予定です。
治療期間 3年6か月
治療費用 430,000円(税別)

早期矯正治療 開咬症例

Before

After

主訴 前歯がしっかり噛み合わず、食事時に違和感を覚えて来院された患者様です。
診断結果 6歳6か月の女児。
上下の前歯が接触せず隙間があり、開咬と診断されました。
治療内容
  • 上顎に固定式拡大装置、下顎に取り外し式拡大床を装着し、歯列拡大を開始
  • 歯列の拡大後、前歯部にブラケット+ワイヤーを装着して開咬の改善を図る
治療後の経過 1年11か月間の動的治療により、前歯の噛み合わせが改善されました。現在は3〜4か月ごとに定期検診を行い、上下顎の骨の成長や永久歯の萌出状況を確認しながら、本格矯正治療のタイミングを検討しています。
治療期間 動的治療期間:1年11か月
治療回数:18回3年6か月
治療費用 400,000円(税別)

早期矯正治療 交叉咬合症例

Before

After

主訴 前歯の咬み合わせが逆になっており、歯根や歯肉への影響を懸念されて来院された患者様です。
診断結果 8歳9か月の男児。 上下前歯の交叉咬合と、下顎前歯部の歯肉退縮傾向が認められました。
治療内容
  • 上顎:リンガルアーチを装着し、前歯の咬み合わせ改善を図る
  • 下顎:取り外し式の拡大床を使用し歯列の側方拡大を開始
  • 上顎両側犬歯の萌出方向が不良だったため、口腔外科にて開窓後、牽引を実施 ・下顎前歯および上顎前歯にブラケット+ワイヤーを装着
治療後の経過
  • 交叉咬合の改善、歯列の拡大が進行 ・下顎前歯のスペースが確保され、歯肉退縮の進行も抑制
  • 犬歯の牽引により側切歯の歯根吸収のリスクに対応
  • 動的治療後は3〜4か月おきに定期検診を継続し、本格矯正のタイミングを検討中
治療期間 動的治療期間:3年7か月
通院回数:20回
治療費用 460,000円(税別)

早期矯正治療 叢生症例①

Before

After

主訴 歯の生えるスペース不足が懸念され、歯列の乱れ(叢生)を整えるために来院された患者様です。
診断結果 7歳1か月の男児。 叢生の進行が見込まれると診断されました。
治療内容
  • 下顎に取り外し式の拡大床を装着し、側方拡大を開始
  • 上顎にも拡大処置を行い、歯列の幅を広げる
  • 前歯部にブラケットとワイヤーを装着し、歯列の整列を図る
治療後の経過 1年3か月の動的治療を通じて、上下顎の歯列が改善されました。 治療終了後は3〜4か月に一度の定期検診を継続しており、本格矯正治療の開始時期を判断していく方針です。
治療期間 動的治療期間:1年3か月
通院回数:11回
治療費用 420,000円(税別)

早期矯正治療 叢生症例② 翼状捻転

Before

After

主訴 歯並びの乱れを気にされて来院された患者様です。将来的なスペース不足と歯のねじれ(翼状捻転)が懸念されました。
診断結果 8歳9か月の女児。 歯列全体に叢生(乱れ)が認められました。翼状捻転による咬合不調も確認されています。
治療内容
  • 上顎:固定式の拡大装置を装着
  • 下顎:取り外し式の拡大床を使用して側方拡大を実施
  • その後、前歯部にブラケット+ワイヤーを装着
治療後の経過 動的治療は2年10か月で終了後も3〜4か月ごとに定期検診を実施し、上下顎骨の成長発育が落ち着いてから本格矯正治療を行います。
治療期間 動的治療期間:2年10か月
通院回数:19回
治療費用 430,000円(税別)

早期矯正治療 埋伏歯症例①

Before

After

主訴 上顎の永久歯の位置がおかしいとのことで来院。萌出していない右上の前歯の状態に不安を抱えられていました。
診断結果 8歳11か月の男児。早期対応が必要と判断されました。
治療内容 埋伏してる上顎右側をけん引するために、上顎にリンガルアーチを装着しました。
口腔外科医に開窓術を施術していただき、埋伏歯の牽引を開始しました。
治療後の経過 早期矯正治療終了後、3~4か月おきに定期検診を行います。
上下顎第2大臼歯(真中から7番目の永久歯)が生え揃い、上下顎骨の成長発育が落ち着いてから本格矯正治療を行います。
治療期間 動的治療期間:約3年2か月
治療費用 440,000円(税別)

早期矯正治療 埋伏歯症例②

Before

After

主訴 上顎前歯の位置異常に不安を抱え、歯並びと将来的な咬合状態を整える目的で来院された患者様です。 特に左側の前歯(中切歯および側切歯)の萌出が確認できないことがきっかけとなりました。
診断結果 8歳3か月の男児。 左上1番(中切歯)と左上2番(側切歯)が埋伏し、発育方向にも異常が認められました。加えて、一部先天性欠如も確認されており、歯列全体の成長に影響を及ぼす可能性があると診断されました。
治療内容
  • 上顎にリンガルアーチを装着
  • 口腔外科にて開窓術を行い、埋伏歯への牽引処置を開始
  • 治療期間中、歯列の幅や前歯の位置を調整しながら、順次歯の整列を図る
治療後の経過 動的治療後は3〜4か月ごとの定期検診を行い、上下顎の骨の成長や第二大臼歯の萌出状況を確認しながら、本格的な矯正治療を行う
治療期間 動的治療期間:約5年10か月約3年2か月
治療費用 460,000円(税別)

上歯前突+叢生症例 成長期

Before

After

主訴 口元の突出感と歯並びが気になり、将来的な咬合状態を整える目的で来院された患者様です。
診断結果 11歳1か月の女性。骨格的には日本人標準に近く、歯性の上顎前突および叢生が認められました。上下顎ともに歯列のスペース不足があり、永久歯の萌出や歯列の整列に支障をきたす可能性があると診断されました。
治療内容
  • 上下顎両側第1小臼歯(4番)を抜歯
  • 目立ちにくいブラケットを上下顎に装着
  • 前歯の後方移動を段階的に実施
  • 歯列のスペース閉鎖と整列を行いながら、咬合の安定を図る
  • 仕上げの調整を上下顎ともに実施
治療後の経過 動的治療終了後は、上下顎の歯列が整い、口元の突出感と叢生が改善されました。審美的・機能的なバランスが取れた状態となり、現在は取り外し式リテーナーを使用し、保定期間に移行しています。
治療期間 動的治療期間:2年6か月
通院回数:25回
治療費用 720,000円

当院の小児矯正の流れ

当院の小児矯正の流れをご説明します。

①口腔内の状態把握

口腔内のクリーニング状態やむし歯の有無など、小児矯正前にお口全体の状態を確認し、小児矯正が開始できるかを判断します。必要に応じてレントゲン撮影を行うこともあります。

②無料カウンセリング

無料で小児矯正のカウンセリングを実施しておりますので、歯並びや歯科矯正に関するお悩みやご不安なことをお気軽にご相談ください。お一人おひとりに合った、治療方法をご提案させていただきます。

③詳細な検査・診断・治療計画のご説明

お子さまのお顔の写真撮影や歯型の採取など、より詳細な精密検査を実施します。それらをもとに、歯科矯正の治療方法や治療期間、費用について説明させていただきます。
インビザラインの場合は、3D治療計画の作成も行います。

④矯正治療の開始

治療計画の作成後、小児矯正の治療を開始します。
治療は、お子さまのお口や顎の発育状況を確認しながら進めさせていただきます。
来院頻度の目安は、おおむね1〜2ヶ月に1度です。

⑤治療の完了

治療完了後は、整った歯並びが元の状態に戻ってしまうのを防ぐために、定期的なメンテナンスを実施します。来院頻度は3ヶ月に1度が目安となります。
永久歯が生えそろってからの治療(2期治療)が必要になる場合もありますので、詳細は担当医からご説明させていただきます。

小児矯正をご検討の方は、まずお電話やインターネットでご予約をおとりいただき、お気軽に当院までご相談ください。

小児矯正Q&A

Q 子どもの矯正は何歳からスタートすればいいですか?
A:
何歳から矯正治療をスタートすればいいのかは、歯の状態によって異なります。顎の成長なども考慮して、早ければ3~6歳には開始します。どのタイミングに開始すればよいかを見極めるためにも気になる方は、お早めにご相談ください。
Q 乳歯は生え替わるのに矯正治療をする必要があるのですか?
A:
乳歯にはあとから生えてくる永久歯を正しい場所に導く役割があります。スペースを確保しないと永久歯がスムーズに生えてこないので、歯並びが乱れてしまう可能性が高まります。また成長過程にあれば、上下の顎のバランスを整えながら、必要なスペースの確保も可能です。そのため乳歯が生えている頃からの矯正治療が必要な場合があるのです。
Q 治療期間はどのくらいかかるのでしょうか?
A:
小児矯正は大きく2期に分けられます。1期は乳歯と永久歯が生え替わる時期の「混合歯列期」で、2期は永久歯が生えそろった「永久歯列期」です。治療の開始時期やお口の状態によって治療期間は異なりますが、1期はだいたい1~3年、2期はだいたい1~2年です。
Q 顎を拡げると顔が大きくなってしまいませんか?
A:
矯正治療では、歯が並ぶ顎のスペースを拡げるので、実際に顎を拡げるわけではありません。顎の成長不足を補って本来のすがたに導くための装置を使うので、お顔が大きくなることはありませんのでご安心ください。
Q 治療で痛みはあるのでしょうか?
A:
痛みの感覚には個人差があります。そのため、装置を装着したときや噛んだとき、装置を調整したときに、まったく痛みを感じない方もいらっしゃいます。当日や翌日に違和感や痛みがあっても、3日くらいかけてだんだんと緩和していくことがほとんどです。痛くて矯正治療をやめる子はこれまでいませんでしたので、たとえ痛くてもがまんできる程度だといえます。

当日急患も受け付けております。
お気軽にご予約下さい